古代ローマの皇帝ウィテリウスが食べた料理を文献に基づいて再現!/詳しいレシピと作り方/試食した味の感想/材料と代用品/
古代ローマの皇帝ウィテリウスは 大変な食いしん坊だった事が文献に残されています。その驚くべき饗宴やいかに大食漢だったか、歴史家達が残したエピソードを紹介します。
古代ローマ皇帝ウィテリウスはどんな人物か/ネロの最期とユリウス・クラウディウス朝の終焉/紀元69年の四人の皇帝達ガルバ・オト・ウィテリウス・ウェスパシアヌス/激動の四皇帝の年とは
古代ローマの調味料リクァーメンについて/ガルム(魚醤)とリクァーメンは同じものか?/文献や専門家によって異なる見解
古代ローマの魚醤ガルムを家庭で即席に作る方法とは/レシピはビザンツ帝国の農業書に記されていた/実際に作ってみた味と感想
魚醤のコレクションを紹介/写真と味の感想/日本と海外の魚醤/味の印象をグラフにまとめてみた
古代ローマの塩辛のような食べ物アレックとは/ガルム(魚醤)の副産物から美食家のための珍味へ/博物学者プリニウスのアレックに関する記述とは/古代の民間療法とアレック
どうも、にゃこめしです。前回は古代ローマの魚醤、ガルムについて書きました。 今回は比較と参考のために、日本の魚醤の製造過程を調べてまとめてみました。石川県能登半島には伝統的に作られてきたいしるという魚醤があります。いしり、よしると呼ばれる事…
古代ローマの料理にはかかせない調味料があります。その名はガルムといいます。これらは日本料理のお醤油のように、古代ローマ料理の味の基礎をつくりだすものでした。 ガルムとは魚と塩を漬け込み、熟成発酵させて作った魚醤の事です。欧米の研究者達は魚を…
古代ローマのヤマネ料理を資料に沿って再現。現代に残る古代ローマのレシピ集アピキウスの『料理書』。ヤマネの代わりに丸ごとのウズラ肉を使い2000年前の料理を蘇らせます。
どうも、にゃこめしです。 前回の記事では古代ローマのレシピ集であるアピキウスの料理書の構成と大まかな内容を紹介いたしました。 今回は、アピキウスの料理書のなかでも珍しい食材や驚くべきメニューにスポットを当ててご紹介したいと思います。 なお、最…
どうも、にゃこめしです。 前回はアピキウスの料理書が辿った歴史について書きました。↓ 今回はアピキウスの『料理書』がどんな構成になっており、各巻に書かれている内容を簡単にご紹介したいと思います。 アピキウスって誰だ?と思われた方はこちら↓ アピ…
古代ローマのレシピ集アピキウスの『料理書』とは/誰が書いたのか/どうやって伝わったのか/どこで見られる?
古代ローマから伝わる『アピキウスの料理書』のレシピに沿ってエビ料理を作りました。古代ローマ風のソースがポイントです。
1世紀後半。古代ローマに大プリニウスという博物学者がいました。 ↑画像wikimediacommonsより 大プリニウスは大変勤勉で好奇心旺盛な人でした。勉強に費やす時間以外はすべて時間の浪費であると考えました。彼の甥の小プリニウスは手紙の中で伯父プリニウス…
どうも、にゃこめしです。 今回も古代ローマの美食家アピキウスのエピソードです。 紀元二世紀頃の作家、アテナイオスの「食卓の賢人たち」にはこんなエピソードが見られます。 アピキウスという男がいました。彼は非常に金持ちで贅沢な男で、何百万ドラクマも…
どうも、にゃこめしです。 先日、1934年のアメリカ映画『クレオパトラ』を見ていると、とても気になるシーンがありました。 何と、小鳥の焼き鳥が登場するのです。 古代ローマの将軍アントニウスとクレオパトラが出会うシーンです。クレオパトラは自身の色気…
ベランダ菜園での実験、豆苗からキヌサヤ(エンドウ豆)は育つのか。 2021年春はこの実験は大成功でたくさんのキヌサヤが収穫できました。 その事に味を占めて、2022年春も豆苗からキヌサヤ(エンドウ豆)を育てました。最初から最後までの記録を備忘録的にまと…
ローマのモザイク画に何度も描かれるテーマ「伊勢エビとタコの戦い」これは一体何を意味しているのでしょうか?アリストテレスはどう関係している?ウツボとの関係は?三すくみか三角関係か、それとも共生か、現実の生態との比較、考察
ポンペイ展の展示より食べ物に関するものを深堀り。感想や解説と共に紹介。食材としての小鳥/魚介類への情熱エビ、タコ、ウツボ/ローマの醤油か?魚醤ガルム/古代のパンとパトロヌスとクリエンティス/調理器具 鍋、湯沸し器、保温器
ポンペイ展の展示品の中から食べ物に関するものを解説。見どころや豆知識について語ります。 パン、調理器具、壁画からうかがえる当時の食生活。展示や解説に対する疑問点にも言及。 ポンペイ展がもっと面白く感じられるかも?
ししごろしという豆について/兵庫県佐用で購入/その正体は黒千石大豆という大豆の一種/黒千石大豆の歴史/豆ごはん・炊き込みご飯を作ってみた
古代ローマの美食家、アピキウス(アピシウス)が愛したハーブ、ラヴィッジ(ラベージ・ロベージ)について書いています/アピキウスの料理帖にみられるラヴィッジの使用法/どのような味と香りだったのか/どのような植物だったのか/種子を入手
ツタンカーメンの副葬品には肉のミイラがあった/肉のミイラの作り方/何のための肉のミイラか/肉の種類、何の動物の肉か/ツタンカーメンの曾祖父母イウヤとトゥヤの副葬品で発見された肉のミイラ
古代ローマではウツボが養殖されていた/初代皇帝アウグストゥスが招待された饗宴/ウツボの養殖池に奴隷を投げ込むよう命じた残忍な美食家ウェディウス・ポリオ/
ミノカサゴは食べられるのか/毒針の位置/さばき方/ミノカサゴはどんな味か/調理法
古代ローマの美食家、アピキウス。 その謎に満ちたレシピ集、『料理帳』。 今回もその中から比較的材料が手に入りやすいレシピを選んで古代ローマの食事を再現してみます。 最初に白状しておきますが、今回は事前の資料の調べ方が不足していて、ちょっと違う…
古代ローマの料理、アスパラガスのパティナを再現。古代ローマの美食家アピキウスの『料理帖』に記されたレシピを読み解き、現在で代用可能な食材を探り、レシピを公開しています。古代ローマの食文化を身近に感じてみませんか
どうも、にゃこめしです。 最近体重が気になります。体調管理の強い味方は野菜スープなのですが、もう少しお腹に溜まるものが食べたい時は、スープに麦を入れるのがおすすめです。 スープ全体に優しいとろみがつくので、満足感が増し、体も温まります。 使う…
どうも、にゃこめしです。 本日はコロナがまだ発生する前、熊本へ行った時に購入した干したけのこを料理したいと思います。(乾物なので賞味期限は…ちょっと過ぎてたけど大丈夫(笑)) ちなみに私は、筍を料理した事はあっても、干したけのこは初めてでした。 …