にゃこめしの食材博物記

どうも、にゃこめしです。自称・おもしろ食材探検家で、面白い食材を探したり、普通の食材の面白い話を探したりするのが好きです。歴史・文化・生物学に興味があります。京都で小さな飲食店を共同経営している料理人。

2021-07-01から1ヶ月間の記事一覧

ウナギと虚空蔵菩薩の話

土用の丑の日が近づき、あちこちでウナギのチラシやのぼりを目にします。 ところで、昔は地域によっては「丑年(うし)又は寅年(とら)の生まれだから、ウナギは食べない」と言う人が居たのだそうです。 生まれ年の干支で決まる守り本尊 虚空蔵菩薩(こくぞうぼ…

サザナミヤッコを食べる

鹿児島・枕崎からサザナミヤッコが届きました。南の温かい海の魚、といった感じです。サンゴ礁が似合います。水族館の人気者。 幼魚と成魚は模様がまったく違います。幼魚はその美しさから海水魚を飼育する人達には人気者なのだとか。しかし、大きくなるんで…

ちゃぶ台返しはいつから存在したのか

昭和の頑固オヤジといえば、ちゃぶ台返しですね。有名なのはやはり、巨人の星の星一徹でしょう。そのパロディは数知れず。しかし、このちゃぶ台返し、いつの時代から存在したのでしょうか。気になったので調べてみました。 前提条件 ちゃぶ台の始まり ちゃぶ…

蔓菜(ツルナ)の食べ方とキャプテン・クックの話

つるな、イソガキ、浜ホウレンソウ、はま菜/キャプテン・クックとツルナの話/食べ方/シュウ酸が含まれているので生食には不向き/料理方法などについて