風習・習慣(日本)
昨日は節分だったので、あちこちで巻き寿司が売られていました。私には巻き寿司を見るといつも思い出す、高校生の頃の思い出があります(20年程前・・(笑)) 高校三年生の時にお世話になった担任は、おばあちゃん先生でした。 真面目で、厳しくて、髪の毛は…
どうも、にゃこめしです。 今回は食材の話…ではなく、食べてはいけない物の話になります。魅力的かつ恐ろしい食材、キノコ。 毎年、毒キノコ中毒で亡くなった方やキノコ狩りに出かけて事故に遭われた方のニュースを耳にします。 私がここ一年間で読んだ本の…
土用の丑の日が近づき、あちこちでウナギのチラシやのぼりを目にします。 ところで、昔は地域によっては「丑年(うし)又は寅年(とら)の生まれだから、ウナギは食べない」と言う人が居たのだそうです。 生まれ年の干支で決まる守り本尊 虚空蔵菩薩(こくぞうぼ…
昭和の頑固オヤジといえば、ちゃぶ台返しですね。有名なのはやはり、巨人の星の星一徹でしょう。そのパロディは数知れず。しかし、このちゃぶ台返し、いつの時代から存在したのでしょうか。気になったので調べてみました。 前提条件 ちゃぶ台の始まり ちゃぶ…
「1切れ、2切れ、3切れ、4切れ」。 何と読みますか? 「ひときれ、ふたきれ、みきれ、よきれ」 でしょうか?それとも、 「いちきれ、にきれ、さんきれ、よんきれ」 でしょうか。 お造りや漬物の盛り合わせなどは、人数に合わせて何切れずつにするかお客様…
柏餅のシーズンがやって来ましたね! 柏餅に使われているカシワという植物はブナ科の落葉広葉樹です。秋には大きなまん丸のどんぐりを実らせます。 ところで、京都市内出身の私は、カシワのどんぐりを拾った事は…無いのです。 照葉樹林帯が中心の西日本では、…