にゃこめしの食材博物記

どうも、にゃこめしです。自称・おもしろ食材探検家で、面白い食材を探したり、普通の食材の面白い話を探したりするのが好きです。歴史・文化・生物学に興味があります。京都で小さな飲食店を共同経営している料理人。

マトウダイと聖ペテロの話


f:id:nyakomeshi:20201215020342j:image
大きな口に長くたなびく背ビレ。全身をぐるり取り囲むようにとげが囲み、その真ん中に目を引く黒い紋様。絶大なインパクトのある御姿の魚、マトウダイ


f:id:nyakomeshi:20201225173353j:image

漢字では「馬頭鯛」と書きます。この魚の口は摂餌の際に大きく前方に伸びます。その顔が馬のようだから、という理由で名付けられたようです。「的鯛(マトダイ)」と呼ばれる事も多く、これは体の模様が的に見えるから、という理由です。こちらの方が分かりやすいですね。


f:id:nyakomeshi:20201215020355j:image

さて、このマトウダイ、日本ではあまり一般的ではない魚だけれども、フレンチやイタリアンでは高級食材として重宝されている魚です。フランス語での名前を「saint-pierre(サン・ピエール)」、イタリア語での名前を「Pesce san pietro(サン・ピエトロ)」といいます。いずれもキリスト教の聖人ペテロを指す名前です。


f:id:nyakomeshi:20201215020403j:image

マトウダイの側面の模様は、聖人ペテロがこの魚を持った時の指の跡が残ったもの、と言われています。聖書に出てくるエピソードはこのようなものです。

 

マタイによる福音書17章27節
に行って釣りをしなさい。最初に釣れた魚を取って口を開けると、銀貨が一枚見つかるはずだ。それを取って、あなたと私の分として納めなさい。
(新共同訳)

 

「湖」とあるのは、翻訳によっては「海」とされている事もあるようですが、いずれにせよガリラヤ湖(ティベリアス湖)であるとされています。

ガリラヤ湖は淡水の湖です。


マトウダイ海水魚

 

実は、この湖にはセント・ピーターズ・フイッシュと呼ばれるティラピアの仲間が生息しており、聖書の魚はこちらの魚であるとされています。

どうやらマトウダイの方は、後の時代の人々が側面の模様と聖書のエピソードを結びつけて名付けたもののようです。

 

 

以上のエピソードはネット上で書かれたものを目にする機会はあったのですが、元となる情報がわからずにいました。

英語版ウィキペディアによると、この本の中で言及されている内容なのだとか。

英語なので私は読めません、すみません。

 

Fish Behavior in the Aquarium and in the Wild (Comstock Books)

Fish Behavior in the Aquarium and in the Wild (Comstock Books)

  • 作者:Reebs, Stephan
  • 発売日: 2001/10/01
  • メディア: ペーパーバック
 

表紙かわいい…

 

参考文献

新約聖書 新共同訳

 

参考HP

ぼうずコンニャクの市場魚貝類図鑑

https://www.zukan-bouz.com/syu/%E3%83%9E%E3%83%88%E3%82%A6%E3%83%80%E3%82%A4

英語版ウィキペディア

https://en.m.wikipedia.org/wiki/John_Dory