にゃこめしの食材博物記

YouTubeチャンネル「古代ローマ食堂へようこそ」の中の人のブログ。古代ローマの食文化についての記事を中心に、様々な歴史や食文化について調べて書いているブログです。

豆苗からエンドウ豆を育てた記録2022

ベランダ菜園での実験、豆苗からキヌサヤ(エンドウ豆)は育つのか。

2021年春はこの実験は大成功でたくさんのキヌサヤが収穫できました。

その事に味を占めて、2022年春も豆苗からキヌサヤ(エンドウ豆)を育てました。最初から最後までの記録を備忘録的にまとめておきたいと思います。

2月14日

スーパーで買ってきた豆苗を美味しくいただきました。食べた後の豆苗の根の塊から、根をなるべく切らないように数本とりだします。昨年は、上部を食べずに残したまま植えましたが、2022年は上部をバッサリ切っています。さて、上手く育つのでしょうか。
f:id:nyakomeshi:20220630113240j:image

3月6日

ようやく、新しい芽が出てきました。寒さのせいか、ここまでかなり時間がかかってしまいました。ちなみに、ここは関西の市街地で特に寒い地域ではないです。

f:id:nyakomeshi:20220630113319j:image

3月24日

かわいらしい葉がたくさん出てきました。

他の方が育てているエンドウ豆の様子と比較してみると、ウチの豆苗はかなり成長が遅いようです。さすがに首なし状態からの再生はエネルギーの消耗が激しかったのでしょうか?

 f:id:nyakomeshi:20220630113523j:image

4月8日

スーパーにはエンドウ豆がたくさん出回る季節です。ウチの豆苗達はようやく草丈が伸び、ツルを出し始めたのでコンテナに植え替えです。支柱も立てました。

f:id:nyakomeshi:20220630113608j:image

5月5日

花が咲き始めました。美しいです。

f:id:nyakomeshi:20220630114614j:image

5月18日

花盛り、実もなり始めました。
f:id:nyakomeshi:20220630114605j:image

5月20日

キヌサヤ、収穫です。

f:id:nyakomeshi:20220630134435j:image

 

5月25日

収穫。写真はありませんが、この他にも3回程キヌサヤを収穫しています。
f:id:nyakomeshi:20220630133959j:image

6月3日

気温が高くなり、湿気も多い季節が始まりました。元・豆苗のエンドウ達は突然、葉が白く粉を吹いたような状態になってしまいました。根元ではアブラムシの発生も始まっています。急いで残りの豆をすべて収穫しました。病気やアブラムシが他の植物にうつらないようらエンドウの株は直ぐに引き抜いて処分しました。

ありがとう、また来年と心の中でつぶやきながら。

f:id:nyakomeshi:20220701004548j:image

エンドウ豆として収穫。
f:id:nyakomeshi:20220701004711j:image

サヤは見た目が悪くなってしまいましたが、豆は大丈夫。小粒ながら、香りも良く、美味しそうです。
f:id:nyakomeshi:20220701004806j:image

私の好物、豆ご飯にしました。
f:id:nyakomeshi:20220701004905j:image


6月27日
f:id:nyakomeshi:20220701005026j:image
6月3日に収穫したエンドウ豆の一部を、冷蔵庫の中に置き忘れていました。

根が伸びまくっています。
自分のズボラさに呆れるとともに、エンドウ達の生命力に驚きました。このまま捨ててしまうのは可哀想な気がしたので、ダメ元で土に植えました。

 

6月30日


f:id:nyakomeshi:20220702005320j:image

エンドウ豆は暑さに弱いはずなのですが猛暑の中、元気に発芽。
育つのかな。
メンデルの法則に従うなら、自家採種したエンドウ豆を育てると、どんな性質の豆が育つかわかりません。
シワのある豆や色の違う豆ができるかも。それはそれで楽しみですが、暑さで育たない可能性が高いです。

 

続く…かもしれない

 

追記:その後しばらくは順調に育ったのですが、結局、真夏の暑さで枯れてしまいました。やはり季節を無視しての栽培はできなかったようです。発芽したエンドウたちにはかわいそうなことをしてしまいました。反省。

↓2021年の記録はこちらから

↓来春は豆苗を育てるかツタンカーメンのエンドウを育てるか迷っています