にゃこめしの食材博物記

YouTubeチャンネル「古代ローマ食堂へようこそ」の中の人のブログ。古代ローマの食文化についての記事を中心に、様々な歴史や食文化について調べて書いているブログです。

ミノカサゴを食べた話

どうも、にゃこめしです。
今回はミノカサゴが手に入りました。

毒針を持つ魚として有名ですが、身に毒がある訳ではないので、適切に処理すれば、美味しく食べられる魚です。

まずはさばく前に、美しい姿を心ゆくまで鑑賞します。

↓胸ビレを開いた所。美しいです。

f:id:nyakomeshi:20220317013238j:image

↓毒針に注意しながら腹ビレを開いた所。
f:id:nyakomeshi:20220318015814j:image

それでは調理していきましょう!

まずは毒のある部分を把握します。

毒の棘は背ビレ、腹ビレ、尻ビレにあります。胸ビレは派手なのでいかにも毒がありそうですが、実は軟らかい筋で構成されています。

手を保護する為に業務用の手袋を着用して、作業していきましょう。家庭用ゴム手袋は、魚の棘の前には余りに無力です。一瞬で突き破られます。

 

ウロコを落としました。美しい模様が失われてしまいました(涙)

f:id:nyakomeshi:20220318020319j:image

頭と胸ビレ、腹ビレを切り落とし、内蔵を取り除きます。

f:id:nyakomeshi:20220318020447j:image

ずいぶん小さくなってしまいました。これを更に3枚におろします。

ここまで作業して気づいたのですが、先に毒のある棘をハサミで切り落としてから、ウロコを落としたりさばいたりする作業に取り掛かるべきでした。

いくら慣れているとはいえ、油断と慢心はいけませんね。
f:id:nyakomeshi:20220318020842j:image

↓ハイ、これだけになりました。もはや何の魚だかわかりませんね。

f:id:nyakomeshi:20220318021349j:image

ネット上の画像では、長いヒレもついたまま調理されたミノカサゴの画像をたくさん見ることができます。しかしアレはちょっと危ないのではないかな、と思ってしまいます。自分一人で食べるなら、もちろん自由ですが。

今回は食べる人が私だけではなかったので、万が一の事があっては責任がとれません。なので完全に身だけの状態にしました。

酒、みりん、しょうゆ、砂糖で煮付けました。

f:id:nyakomeshi:20220318021605j:image

気になるお味はというと…

淡白で上品な白身です。加熱してもパサつかず、トロトロで柔らかです。

普通のカサゴの煮付けのお味とあまり変わりませんが、ミノカサゴのほうが若干、柔らかめの食感です。

大変美味しくいただきました!