にゃこめしの食材博物記

どうも、にゃこめしです。自称・おもしろ食材探検家で、面白い食材を探したり、普通の食材の面白い話を探したりするのが好きです。歴史・文化・生物学に興味があります。京都で小さな飲食店を共同経営している料理人。

オニダルマオコゼを喰らふ話


f:id:nyakomeshi:20201130144838j:image

鹿児島は枕崎から魚を仕入れた際、オニダルマオコゼが一緒に入荷しました。いつも珍しいお魚があれば送って頂いてます。感謝!

ちなみに、扱いが難しい魚なので今回は、賄いでいただきました。

写真だと、こんな感じです。


f:id:nyakomeshi:20201130145810j:image

背鰭には強力な毒針があります。ぶよぶよの肉に埋もれていますが、背鰭を立てると出てきます。
毎年、磯遊びやダイビングの方が刺されて病院に搬送されています。死亡例もあるようです。

f:id:nyakomeshi:20201130144903j:image

まずは業務用の特別な手袋をしてから、背鰭をハサミで切り落とします。これで一安心。
ものすごい苔(藻?)に覆われていますのでしっかり水洗いします。


f:id:nyakomeshi:20201130144941j:image

頭を切り落とします。
どこまでが頭か迷います。半分以上なくなりました(笑)
次に背鰭の両脇に包丁をいれ、内部の骨ごと背鰭を取り去ります。これで一安心です。


f:id:nyakomeshi:20201130145041j:image

皮は手で剥けるという情報を目にしましたので、手で引っ張って剥きました。
コツを掴めていないせいか、ずいぶん手こずりました。
包丁で皮をひいても良かったかな…

 

シンプルに味わいたいので、鍋にしました。


f:id:nyakomeshi:20201130145413j:image

身はグロテスクな外見からは想像もつかないほど上品で淡白な味わい。フグほど食感は強くなく、ホロホロと口の中でほどける身は、タラかアンコウのような雰囲気です。

 

ヒレの部分は皮付きで鍋に入れました。
熱湯で湯引きしてキレイにぬめりを落としてあったのですが、少し臭みがあります。皮付のヒレは唐揚げにしたほうが良かったです。

しかし、ぷるぷるの食感はなんとも魅力的でした。

f:id:nyakomeshi:20201130145638j:image