歴史の話(日本)
どうも、にゃこめしです。前回は古代ローマの魚醤、ガルムについて書きました。 今回は比較と参考のために、日本の魚醤の製造過程を調べてまとめてみました。石川県能登半島には伝統的に作られてきたいしるという魚醤があります。いしり、よしると呼ばれる事…
昭和の頑固オヤジといえば、ちゃぶ台返しですね。有名なのはやはり、巨人の星の星一徹でしょう。そのパロディは数知れず。しかし、このちゃぶ台返し、いつの時代から存在したのでしょうか。気になったので調べてみました。 前提条件 ちゃぶ台の始まり ちゃぶ…
節分に食べる魚といえばイワシですね。 私の住んでいる地域でもイワシを食べます。 しかし長崎県では節分に食べる魚といえば、カナガシラなのだそうです。 このカナガシラという魚、知名度が今ひとつのようですが、地域によっては縁起物として用いられる魚で…